アンティーク ジャグ マグ 流行 復興 流行のサイクル 流行の波 Jackfield Pottery ジェット 黒 十年一日 100年 

百年一日

日々の流行に乗ってみたり追いかけてみたり、疲れてみたり無視してみたり・・・。
誰もがそんな経験ってありますよね。

「流行」を辞書でひくと、以下のように書かれていました。
●ある様式や風俗が世間に広く行われ、用いられること。
●その時代の好みに合って一時的に世の中に広く行われるもの。

流行は、ブーム、トレンドなどの言葉に置き換えることができます。今風で言うと“バズる”も同様でしょうか。
ファッション、髪型、メイクなどが顕著なジャンルと言え、ほかにも建築、インテリア、自動車、家電、食べ物から、音楽、言葉や思想、色や匂いに至るまで流行があります。
流行とはその時代の動きや潮流といった動向なので、あらゆるジャンルに存在するものです。
(アンティーク業界は本質的には流行に左右されにくいと言えるジャンルですが、特定の分野の人気が高まったりその反対に下がったり、サイズや色合いなどの要望にも動向があったりします。)

流行にはサイクルがあります。
●ひとつの形式や様式が、その時代の好みに合って、世間に広く行われる、用いられる。
●それが落ち着き、衰退する。
●一度すたれたものが、見直し・再評価・懐古・回顧されて、リバイバル・復興・再燃・返り咲き・再現・復活、して用いられる。

こうした流行のサイクルは、一般的には20年周期とされています。

流行のサイクルは、寄せては返す「波」に例えられ、流行の波とも表現されます。
社会情勢や文化の変化、新たな技術・素材の導入、メディア環境などと連動して流行が生まれます。
その波が去って過去のコンテンツとなっても、時間経過とともに再評価・再編集され、次の流行の起こりへと影響を及ぼしていきます。

流行の語源は「物事が、流れる河のごとく世間に流布する」意味を表す漢語だそうです。
まさに流れる河のごとく移ろっていくのですね。

つまりモノやコトは20年も経つと、古臭くて時代遅れになってしまう・・・ということでしょうか。



さて、前置きが長くなりましたが、ここでやっと画像のお話になります。

まずは画像左側に写る、ひとつの黒いジャグ。
この黒いジャグはJackfield Potteryのジェットウェア・ジャグで、1880-1900年頃のイギリス製のものです。
黒い釉薬がかかった本体に、ハンドペイントで金彩とエナメル彩が施された豪華な水差しです。

Jackfield Pottery(ジャックフィールド陶器)とは会社名でもあり、光沢のある黒い釉薬で装飾された陶器の総称名・様式名でもあります。
Jackfield Potteryは、1713年にリチャード・サースフィールドにより、イングランドのシュロップシャー州アイアンブリッジ渓谷のセヴァーン川南岸にある小さな町・ジャックフィールドに設立されました。

その地でサースフィールドと息​​子モーリスたちは、光沢のある黒い鉛釉を使った黒いやきものを製造しました。
灰色から紫がかった黒色の焼成粘土で素地を作り、そこに光沢のある黒鉛釉が通常は容器の内側と外側の両方に塗られているという点でユニークなもので、その作風からブラックウェア、または日本の黒漆器にちなんでジャパニングウェアとも呼ばれていました。

最も優れた作品群は、1760年から1772年の間に作られた型模様や金箔で装飾されたものとされます。ジャックフィールド陶器は、1740-1760年頃に最も人気を博しましたが、流行の波が去った1770年頃からは衰退の一途をたどります。

しかし、そこから約100年が経った1870-1880年頃に、ジャックフィールドタイプの釉薬が復活・復興を遂げます。
復興のキーワードは「黒」でした。

復興されたジャックフィールド製品は、本家ジャックフィールド陶器とは少し製法が変わり、厚いテラコッタまたは白い陶器の素地に鉛釉ではないタイプの黒釉をかけたものでした。
このリバイバル型ジャックフィールドは、ジェットウェアと呼ばれることもあります。
画像内の黒いジャグも、このジェットウェアです。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
少々脱線、ジェットウェアの“ジェット”とは?
ジェットとは、古代の松や柏などの樹木(樹脂)が長い年月をかけて圧縮されて炭化した化石のことです。 和名は黒玉(こくぎょく)と言います。
古くはアンバー(琥珀)と考えられていた名残から、ブラックアンバー(黒琥珀)と呼ばれることもあります。
ジェットの原石は石炭のような真っ黒の塊なのですが、磨き上げることで、気品溢れる落ち着いた漆黒の輝きを持つようになり、漆黒の宝石とも称されます。

人類最古の宝石のひとつとされ、その歴史は石器時代まで遡ります(ドイツやスイスの遺跡から紀元前1万年から装飾品として使用されていたことが判明しています)。
1861年にイギリスエリザベス女王がモーニングジュエリーとして身につけたことがきっかけでイギリスを中心にヨーロッパで“大流行”しました。

イングランド北東部にある北海沿岸の町ウィットビーが、ジェットの一大採掘地でした。
人気の最盛期にはジェットジュエリーやその他の装飾品を作る工場がおよそ200件あったと言われていて、この地のジェットジュエリー製作の最盛期は1870年代とされます。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
つまり、ジャックフィールド様式の黒いやきものは、黒が流行していた時期だからこそ求められ、その求めに応じて復興したと言えます。

・・・とまあ、左側に写る黒いジェットウェアジャグはそんな背景(物語)をもったアンティークの品物になります。


さて次は、画像右側に写る他のたくさんの小さなマグ。
これらは、スーベニアマグです。いわゆるお土産物ですね。
ヨーロッパ各地の観光地ではスーベニアスプーンと並んで定番のお土産品ですから、海外旅行の際に見かけたこともあるのではないでしょうか。

施される絵付けは、当然ながらその観光地にちなんだものです。素材やフォルムも様々で、なかなかどうして可愛らしいです。
アクセサリー入れや、一輪挿し、アロマポットなどに使っても良いですし、爪楊枝たてなどに見立てても面白いです。
とは言え、アンティークと呼べるほど古いモノではなく、古くてもせいぜい1980年頃くらいなものでしょう。

海外旅行の記念として購入するモノの定番ではありますが、なんとなく昭和の海外旅行のイメージがあります(あくまでも私見です)。
昔、国内旅行で観光地のペナントとか買いませんでしたか?なにか、ああゆうノリの海外旅行版と言うか・・・(あくまでも私見ですよ!)。

そう、ペナント。あの観光地に旅行に行けば必ず売っていた、二等辺三角形の旗に観光地と名所がドーンと描かれたアレです。
少し調べたところ、1970年代から80年代にかけて一世を風靡したペナント・ブームはすでに過ぎ去っており、今では日本屈指の観光地である京都ですらお土産屋で見つけるのは難しそうです。



閑話休題、話を戻します。

今回、並べて撮った黒いジャグと小さいマグ。この両者の間には、時間にして約100年の開きがあります。
(人に置き換えたら、ちょうど黒いジャグが曽祖父・曾祖母で、小さいマグが曾孫くらいの差ですね。)

時間軸や背景の異なるこの両者を、いま同時に並べて撮ってみましたが存外すんなり絵になるものだなあと感じました。
背景をひっくるめて今に残ってきたもの巡ってきたもの・・・とでも言いましょうか。「物事は、流れる河のごとく」繋がっているのだな、と再認識したところです。

十年一日どころか、百年一日。
時を重ねるということは、流行の波を含めて多くのものを受け入れる懐の深さを持っているさまなのかもしれませんね。
(私自身も、そういう大らかな心持でいたいと日々思ってはいるのですが、なかなかどうして思うようにはいかないものです・・・。

アンティークの愉しみかたにはこんな視点もあります、というお話でした。

ブログに戻る